2020年08月13日

HASSELBLAD 500C〜503CW

1957年にハッセルブラッド500Cの製造が始まり1996年503CWで終了致しましたシリーズですが、40年もの長きに渡り基本設計を変えずに作り続けたカメラはハッセルブラッドしか有りません。50年前の設計がいかに優れていたと言う事です。材質も有名なスウェーデン鋼ですので、いまだに50年前のカメラ内部の金属部品は洗浄をおこないグリスを入れ替えるだけで蘇りますが、残念ながらカメラ内部には金属部品以外に遮光防止用とか作動を吸収するクッション材(モルト)が使用されておりますが、これらは劣化が進みますので交換が必要になってきます。このモルトが劣化すると大きなミラーが作動する度に劣化モルがフイルムに付着したり光線漏れの原因になったり致します。 今回、ハッセルブラットの500シリーズとか503シリーズを、ご使用の方とか、これからご使用を考えられておられる方に少しでも参考になればと思い投稿致します。

ミラー下のモルトの劣化によりミラーが下がりファインダーのピントが不足になりますのでミラーシートを分解にて新しいモルトの取付をおこないます。
s-IMG_2668.jpg
s-IMG_2669.jpg
s-IMG_2670.jpg

補助シャッターの作動音、特に閉じた折りに接触するモルトが劣化しておりますので交換を致します。その他、ミラー上昇時に当たるミラークッションとかスクリーン取付枠のボディ内部のモルトも交換致します。
s-IMG_2672.jpg

ボディのマウント部のシャッターセットキーの左右にピンが2本出ておりますが、このピンがレンズ取付時に触れて誤操作になりレンズが外れなくなる故障が出ます。対策と致しましてピンの1本を沈めております。503CWはメーカーも気づいて1本になっております。
s-IMG_2673.jpg
s-IMG_2674.jpg








posted by ドクターK at 12:56| Comment(0) | ドクターkの修理事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月24日

2019年11月11日

マキナ67/670/W67の蛇腹に関しまして。

2018年9月6日にも、この蛇腹に関しまして、お伝えしておりますが再度お伝え致します。
マキナカメラ(67/670/W67)を購入させる場合の注意事項をお伝え致します。
マキナの蛇腹は大枠で2種類が有ります。通常の革擬きの蛇腹とビニールコートの蛇腹が有ります。
見た目はビニールコートの蛇腹の方が美しく劣化の進み具合が分からない状態ですが実は当社にメンテナンス
に入るカメラを検査をすると100%ピンホールが出ておりますので、ヤフオク等でご購入の折りは写真を
よく見るか出品者の方にビニールコートの蛇腹か通常の革擬きの蛇腹かの確認をされは方が良いと思います。
ビニールコートの蛇腹の写真です。
s-IMG_1477.jpg

通常の革擬きの蛇腹の写真です。
見た目は劣化が進んでおりますが使用可能状態の蛇腹が多いです。
s-IMG_1478.jpg
posted by ドクターK at 12:17| Comment(0) | ドクターkの修理事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。